乳酸菌拡大培養にチャレンジして3日が経ちました。

この間の二日間は、さして驚くような変化もなかったので特にレポートを上げませんでした。
今日で4日目なので、72時間経った状態のレポートを書きます。
無事に[ 玄米による乳酸菌作り ]が、成功しましたので、今度チャレンジするのは「乳酸菌液の拡大培養」をやってみることにしました。
上記の写真は、2リットルの玄米乳酸菌を3つのペットボトルにわけた状態です。
せっかくなので、ABCにわけてそれぞれ違う培養を実験してみたいと思います。
No | 臭いや食味 | pH値:2パターンで測る |
A | 水1:種菌液1 三つの中で一番発酵しているように思えます。 このAだけが、ペットボトルがパンパンに膨れていました。 [ 臭い ] 前回作った乳酸菌液と同じような香りがしました。 [ 味 ] これも前回作った乳酸菌液と同じような味です。 これは、既に成功しているのでしょうか? | ![]() ![]() 二つのpHを測っても3.5〜4の値が出ています。 |
B | とぎ汁1:種菌液1 2倍拡大培養(とぎ汁栄養液)です。 [ 臭い ] 臭いはあまりしませんし、シュワシュワという泡も出ていません。 [ 味 ] 酸っぱいです。 ただ、サラリとしています。 | ![]() ![]() 二つのpHを測っても3.5〜4の値が出ています。 |
C | とぎ汁2:種菌液1 飯山一郎さんの3倍ゲームで乳酸菌液 [ 臭い ] 臭いはあまりしませんし、シュワシュワという泡も出ていません。 ほとんどBと一緒です。 [ 味 ] 酸っぱいです。(Bと一緒) ただ、サラリとしています。 | ![]() ![]() 二つのpHを測っても3.5〜4の値が出ています。 |
以上のような結果が72時間経って出ました。
pH値がそれぞれ同じような値を示しているということは、これは成功したのでしょうか?
前回の玄米から作り出した方法では、最低でも5日は必要としましたが、拡大培養だと時間がグンと省けることがわかりました。
この結果が正しいかをシカゴさんに伺いたいと思います。
もし、成功だったら嬉しいなぁ〜♪
。